プライベートで使っているMacBookAirの挙動がおかしくなったので調査して対応したときのメモを残す。
どういうことが起きていたかというとlsコマンドなど、LinuxやMacなどで開発していると絶対に使うコマンド群達の実行結果がやたらと遅かった。
ls
と入力してから1秒くらいしてlsコマンドの結果(カレントディレクトリに何があるか表示)が返ってくる、かなりストレスフルな現象だった。
プライベートで使っているMacBookAirの挙動がおかしくなったので調査して対応したときのメモを残す。
どういうことが起きていたかというとlsコマンドなど、LinuxやMacなどで開発していると絶対に使うコマンド群達の実行結果がやたらと遅かった。
ls
と入力してから1秒くらいしてlsコマンドの結果(カレントディレクトリに何があるか表示)が返ってくる、かなりストレスフルな現象だった。
久々にgithub.comに何かpushしたくなったので昔作った開発支援ツールを改修しました。
いろいろ放置していたのもあって、結構カオスな状態だったのですがJavaScriptの復習がてらに改修しました。
その名も
AndroidNetworkInfoGetter
node.js製で、今のところしょぼいWebアプリですが開発した当初はこいつにすごい助けられたのを覚えています。
画面こんな感じです。
https://github.com/shotakeu/AndroidNetworkInfoGetter
実は昔githubに公開してそのまま放置していたという。。。
絶賛就活中の元社畜。
Androidアプリエンジニアとして働いていたころ、むかつきすぎて作ったツールがあったのでそれを動くようにしたかったのです。
最近”App Indexing(アップインデックシング)”というのが流行っているらしく、仕事でもAppIndexing案件に携わるようになった。
しかし、実のところ、自分でもAppIndexingがなんなのかよく分かっていない。
この度プライベートで開発しているAndroidアプリ「TwitMorse」に導入してその効果を検証してみることにする。
開発環境:私物MacBookPro
$ npm install express
昔はこれでexpressコマンドが使えたらしいのだが、最近になって別にコマンドを打つ必要が増えたそうだ。
そこで以下を実行。
$ sudo npm install -g express-generator
$ which express
/usr/local/bin/express
参考:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/04/news047_3.html
続きを読む Node.js Express導入してうごくまで 2016
これまでVPSにパスワード認証で入っていたのでダサいと思い、公開鍵認証で入れるようにした。
その際1分くらいでできたのでそのときの手順をここに記す。
続きを読む 1分でできる公開鍵認証でssh接続する手順@Macターミナル.app
ローカル開発環境で書いたコードをVPSにアップしようとしたとき、私は気づいてしまった。
「あれ・・・scpコマンドってどうやって打ったっけ・・・?」
続きを読む scpコマンドの基本的な使い方 ファイル・ディレクトリ転送